SSブログ
茶道教室 ブログトップ

釣釜のお稽古 [茶道教室]

炉の3月は釣釜(つりがま)のお稽古。

すっかり復習が遅れてしまいましたが、初めての釣釜でのお稽古、とても勉強になりました。

釣釜は、釜が炉の真上にくるように天井から鎖でつるしてあります。この鎖が重くて長いのです。

もちろん家を建てる時点で、炉と鎖をかける天井に打つ、ひる釘の位置を考えないといけないので、

普通のお家、ましてやマンションでは無理・・・。

b454.jpg

柄杓を入れるときなど、少しゆらゆら~っとする感じ、風情があって好きなんですけど、

油断すると、揺らしすぎて、お釜が回ります・・・。揺らしすぎないように静かにそっとそっと・・・。


小さい秋 [茶道教室]

最近は、夏は長いし、春と秋は短いし、四季を感じるのは難しい気候ですが、

お茶のお稽古をしていると、お茶室では必ず季節が感じられます。

御菓子や床の間のお花や、お道具など。。。

先日も、見つけてしまいました、小さな小さな秋です。

b406.gif

お花屋さんでいただいた、稲穂と並べても小さい御菓子。

秋は「吹き寄せ」、小さな御菓子をたくさん盛り合わせて楽しむことがあるそうです。

ちょうど落ち葉をかき集めたように・・・。すっかり秋の気分になりました。

華教室HPhttp://www014.upp.so-net.ne.jp/momo-flower/


五角盆 [茶道教室]

今日のお茶のお稽古は「盆点」。

盆点は何度もお稽古しましたが、五角盆では初めて。

本当に星型のように五角形で、いつも正方形を使っていた私には新鮮でした。

お盆の清め方がかなり特殊なので、忘れないうちに、急いでメモ書き。。。

9月に入り、御菓子も「イチョウ」に。

b388.gif

お茶花は、ナデシコ、ネコの尾、キキョウ。

b389.gif

暑さが残る中、お茶室の中はすでに秋の気配です。

華教室HPhttp://www014.upp.so-net.ne.jp/momo-flower/

 


色紙点前 [茶道教室]

今日のお茶のお稽古は、「色紙点前」。念願のお稽古で、とても楽しいお点前でした。

箱の中に、茶道具を全部入れる茶箱のお点前は、もともと好きですが、

御所籠を使ったこのお点前は、とても風流で素敵でした。

教本に、古帛紗を4枚使う、と書いてあり、お稽古に行く前に、

「4枚も持ってない…」と焦った私でしたが、

このお点前で使う古帛紗は決められたものがあると知り、無知な自分に反省。

4枚の古帛紗の上に、お道具を並べていく風景はとても素敵でした。

御所籠と、今日の御菓子の「ヒマワリ」、

そして、お茶花「半化粧、キキョウ、ひめひおうぎずいせん(姫桧扇水仙)」です。

b373.gif

b374.gif

b372.gif

華教室HPhttp://www014.upp.so-net.ne.jp/momo-flower/


台子 炉 [茶道教室]

今日のお茶のお稽古は、台子の濃茶のお稽古。台子はとても久しぶりです。

b333.jpg

お茶花は「シャガ」。

b332.jpg

最近は、道を歩いていても、野花に出会うことは殆ど無いですが、

シャガは今でも時々、日陰の道の隅に、こっそり咲いているのを見かけます。

小さなスミレや、シャガなどが、都会の片隅で頑張って咲いている姿はとても綺麗で好きです。

床の間よりも、自然に咲いている方がよく似合うお花のような気がします。

今日の復習
・建水は蓋置を入れて、台子に飾っておく。
 台子からおろす時は両手だが、畳に置くときは左手片手。
・火箸は2本一緒に取り、杓立右横から出し、左手右手と扱って、 
 台子左に、左手で置く。
・水指の蓋を開ける時は、3手。
・水次は台子と平行に置き、水指は2手で開ける。

台子だと、普通の濃茶でも、なぜか緊張してくるのが不思議です。


透木釜 [茶道教室]

今日のお茶のお稽古は、3月に入り、透木釜の季節になりました。

最初に先輩が、透木釜で初炭のお稽古をされ、皆様と一緒に拝見。

透木釜、かなり重そうでした。

b331.jpg

今日のお菓子は、太市の「夜桜」。

b330.jpg

今月のお軸には「一花開天下春(いっかひらきててんかはるなり)」。

b329.jpg

意味は「一輪の花が咲いて、春の来たことを知らせています」という意味とのこと。

お軸全体も、漢字が春らしい文字で、明るく感じました。

お稽古は、貴人清次の薄茶をさせていただきました。

今日の復習。。。

・貴人にお点前の最初と最後に一礼を。
・お供のお茶碗には煤竹の茶筅と千鳥茶巾をしこみ、千鳥板を懐中しておく。
・千鳥板は外隅2目に角が炉に向くように置く。その上に自分と平行に千鳥茶巾を置く。
・お供の茶筅通しは一回少なく。

貴人清次の炉は、千鳥板を使うので、炉の季節が終わる前に一度挑戦してみました。

でもお点前は、やはり複雑です。薄茶でよかった・・・。


春入千林處々鶯 [茶道教室]

新しいお稽古場での3回目の今日は「台天目」のお稽古。

着物でのお稽古になかなか慣れず、着物の袖を気にするあまり、

建水にうまくお水を捨てられず、思いっきりこぼして冷や汗でした。

今日のお菓子は、「よもぎ餅」、御製は「太市」。

b320.jpg

お花は、アジサイの葉と椿です。

b319.jpg

我が家のアジサイもちょうど同じくらいの葉が出始めてきました。

今日のお軸には「春入千林處々鶯」(はるいりてせんりんしょしょのうぐいす)

とありました。春になってきて到るところに鶯の声が聞こえるようになったなぁ、という

初春らしいお軸でした。先生も「我が家でも鶯がお庭で鳴いていましたよ」と。

季節感がとても感じられてとても素敵な言葉です。


釣釜 [茶道教室]

3月は、釣釜の季節。これまで3月はお茶のお稽古がお休みで拝見する機会がなく、

とても楽しみにお稽古に向かいました。

天井に打たれた釘から鎖を垂らして釜を吊り下げるので、少しゆらりゆらりと

釜がゆれている姿がとても風情がありました。

この日は、先輩の釣釜の「炭点前」も拝見でき、自分のお稽古が始まる前にすでに満腹状態。

炭点前では、釜を外したりかけたりする際に、鎖を大上げ、小上げ、大下げ、小下げと

動かす所作があり、いつか機会があったら是非体験したいお点前でした。

先生から、「重い釜を下げるので、普通の天井に釘をつけては天井が落ちてしまうので、

家を建てるときに天井の裏に厚い柱を渡らせて、そこに釘を打ちます。鎖を垂らしたときに

炉の中心に垂れるように打たなければならないので、大変なんですよ」

とお話があり、家を建てるときに考慮しておかないと、釣釜は不可能なことを知って驚嘆でした。

今日のお菓子は、「春の道」。御製は「太市」のものです。

b317.jpg

お花は、土佐水木と椿。

b316.jpg

釣釜で初めてのお稽古。今日は「茶入荘」にしました。釣釜のお稽古は嬉しいのですが、

お釜に柄杓を置くたびに、ゆらゆらとゆれる釣釜に少しびくびくしました。


無言投込花月 [茶道教室]

今日から、気持ちを新たに、新しいお稽古場でのお茶のお稽古が始まりました。

今まではお稽古着でのお稽古だったのが、今日からは月3回着物でのお稽古。。。

それだけで、気持ちが引き締まります。初回の今日は、花月のお稽古でした。

「濃茶付花月」「結び帛紗花月」「無言投込花月」の3つと初日から盛り沢山!

中でも面白かったのは、「無言投込花月」。役札を見た後、誰も何も言わずに、

全て回収してしまうので、自分で点て、自分で頂くこともあるのです。

その時は、点前席でいただくことはできないので、仮座まで移動します。

「無言」で行う花月なのに、いろいろ知りたいことが多くて、

ついつい、お隣の先輩に、ひそひそ・・・とお聞きしてしまった私でした。 

今日のお菓子は「引千切」。京都で作られる雛祭りの代表的な御菓子だそうです。

b315.jpg

引きちぎった形の草餅の形が面白いです。

お花は、ボケと椿。

b314.jpg

初日から、着物での花月3回。家にたどり着いたときには、ちょっとぐったりでした。


茶道教室 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。