SSブログ
前の10件 | -

剣山のお手入れ web lesson [華教室]

bd55.jpg
今回のweb lessonは前回に引き続き、リクエストをいただいた剣山のお手入れ方法です。

お手入れ方法の前に、剣山に関連した品をご紹介いたします。

こちらは剣山マット。
bd56.jpg
剣山の下に敷いておくと、剣山が動かず活けやすくなります。
また、白などの色の薄い花器の場合、剣山を置いた場所が汚れてしまうのを防いでくれます。

最近ではこちらのように、剣山に最初から付いている便利なものもあります。
bd57.jpg
こちらの剣山は「黒剣山」。
bd58.jpg
黒っぽい花器に使うと剣山が目立たず便利です。…少々お高いですが。

bd59.jpg
これは剣山おこし。
剣山に枝を何度も挿していると、だんだん針が曲がってきてしまいます。
これは片側が穴の開いた筒状になっており、剣山の針にかぶせて針を起こすことができます。
bd60.jpg
反対側は太く尖っており、剣山の針の間に入ってしまったゴミを取り除くことができます。
bd61.jpg

それでは、汚れてしまった剣山をお手入れしていきます。
準備するものは、ボウルとこちらの薬剤のみ。
bd62.jpg
これは、、、なんと入れ歯洗浄剤です!

今回はこちらの汚れてしまっている2個の剣山をキレイにしていきます。
bd63.jpg
40度位のお湯を入れたボウルに剣山をいれます。湯量は剣山の針先がかぶる位まで。
bd64.jpg
そこへ洗浄剤を2個投入!ブクブク泡が出てきますので、そのまま30分放置。
試してみたところ、剣山1個につき洗浄剤1個使用します。
bd65.jpg

30分後、、、、取り出してみると、、、
こんなに綺麗になりました!
bd66.jpg
家元教室の先生に教えていただいたのですが、あまりにも楽にキレイになるので驚きです。
1回の洗浄で汚れが落ちきれない場合は、付け置き洗浄を2,3回繰り返してください。

洗浄した剣山は布巾で水気を取って少し陰干しします。
100均でも洗浄剤は売っていますので、剣山の汚れが気になる方はお試しください。

いかがでしたか?
花鋏も剣山も、長く一生使える道具ですので、たまにお掃除して綺麗にしてあげてくださいね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

花鋏のお手入れ web lesson [華教室]

bd45.jpg
大好きな芍薬の季節になりました。

今日のweb lessonはリクエストをいただいた、花鋏のお手入れ方法です。

基本的には毎回使用後、水気をしっかりと拭きとり油をさして防錆紙を巻いておくと綺麗な状態を保てます。
ですが、1回お手入れを忘れただけでも油断するとあっという間に汚れてしまいます。
お稽古がお休みの機会に是非お手入れしてみてください。

今回は日用品や100均で購入できる物のみを使っていきます。

準備するもの
bd47.jpg
歯ブラシ
歯磨き粉
古布
メラミンスポンジ
サビ取りクリーム
(サビ取りクリームも100均でミニサイズが売っています。想像以上に優秀です。)

汚れてしまっているこちらの花鋏の汚れを落としていきます。
bd46.jpg
まず、メラミンスポンジに歯磨き粉をつけて、力を入れずにクルクルと磨いていきます。
bd48.jpg
刃の部分だけでなく、持ち手の汚れも落とします。
鋏を傷めないように、ゴシゴシ強く擦り過ぎないようにしてください。
全体的に磨いたら、古布で歯磨き粉をしっかり拭きとります。
bd49.jpg
枝や茎の渋の汚れが落ちました。
bd50.jpg
まだ刃の部分と留め金の周りが汚れていますので、サビ取りクリームを歯ブラシに付けて磨いていきます。
使い古しの歯ブラシの毛先を半分くらいハサミでカットして短くして使います(コシが出ます)。
bd51.jpg
磨いてはふき取る、を繰り返します。
お水で洗いたくなりますが、水気は避けて布で拭き取っていきます。

ここまでキレイになりました!
bd52.jpg
仕上げに油を塗ります。
昔はミシン油を使っていたそうですが、工具・機械用油で大丈夫です。
防錆スプレーでもOKです。
(食用油は酸化するのでNGです…)
bd53.jpg
こちらも100均の工具コーナーに売っています。
布に少し付けて薄く刃先に塗って下さい。
持ち手に付いてしまうと使う時に滑るので注意してください。

最後に刃先を、花鋏を購入した時に包まれていた防錆紙に包み、ケースに入れます。
bd54.jpg
防錆紙を無くした…付いていなかった…、という方は、代用として新聞紙で包んでください。
新聞紙の油分によって錆びにくくなります。新聞紙の場合は、花鋏を使用するたびに取り換えましょう。

最後に、花鋏の研ぎ方ですが、自分で研ぐのは良い花鋏であるほどお勧めできません。
刃を傷めないように専門の研ぎに出しましょう。
上記のお手入れをすると切れ味も改善しますので、まずは日々のお手入れから始めてみてくださいね。

次回は、剣山のお手入れ方法をご紹介します!

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カラー web lesson vol.2 [華教室]

bd43.jpg
水揚げしたカラーとソリダスターを使って活けていきます。
bd33.jpg
カラーを活けるとき、白い苞の部分がテーブルに直接触れないよう、こんな風にちょっとした段差に乗せています。傷むと白い苞に茶色い線が付きやすくなり、せっかくの白い色が汚くなってしまうので。

ソリダスターは今回脇役に使いたいため、思い切って葉を全部取り除きました。
左と右では、透け感が違います。
bd36.jpg
ボリュームを出したい時などは、全部取る必要はないです。

では、「基本立真型(投入)」を活けていきます。
カラー3本を使って、「真・副・控」3本の主枝を活けます。
今回も花のみですので、等倍の大きさにしました。
bd39.jpg
カラーの茎は太いので、ためて活けてもよいですが、切り口を斜めにしても活けられます。
bd38.jpg
今回は、シンプルに透明なガラス花器に活けましたので、水が綺麗に見えるように、斜めに切って活け、水の中の茎の長さを揃えました。

残りの3本で従枝を入れます。
bd40.jpg
私の好み的には、カラーだけで完成にしたいところですが、せっかくなので、ソリダスターも入れてあげました。
bd41.jpg
カラーが主役なので、邪魔をしないよう口元に短く入れ、
さらに、水の中の花材の茎が前から見えないよう、すべて隠れるようにしました。

いつも最後の口元の花材を入れるときに、他の花が動くことを悩まれる方が多いですが、口元に持ってくる花材に茎が細いものを選ぶ、従枝を入れ始める時点で口元に入れる花材を計算して先に入れる、などなどの裏技で、投入も楽に仕上げられるようになります。

最後におまけで、、、
同じ花器で自由にカラーの一種活けをしてみました。
bd42.jpg
カラーの茎を曲げ、さらに曲線を作って、右側へ流れるリズム感を出してみました。
基本型とはまた少し雰囲気が違ってきます。
最初は基本型で活けても、お水を替えて花材を入れ直す時に、また違った自由な形を作ると楽しいので試してみてください。

次回もお楽しみに。。。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

カラー web lesson vol.1 [華教室]

bd44.jpg
「おうちでいけばな」を楽しんでいただくためのweb lesson。
今回のレッスンでは、カラーを使います。
カラーの花の白い筒状の部分は花びらではなく、苞(ほう)と呼ばれる葉の一部です。
中心の黄色い尖った部分がカラーの花になります。
原産地は南アフリカで、サトイモ科。
日本には江戸時代末期に入ってきました。
白い苞のカラーをよく見かけますが、最近は品種も増え、黄・赤・ピンク・黒・オレンジなどなど、多種類が出回っています。

花言葉は「清浄」「華麗な美」「乙女のしとやかさ」などなど。
ウェディングブーケにも人気なのがわかりますね。

カラーの水揚げは良い方です。茎がシンプルなためお手入れも楽です。
茎は太いですが裂けやすいため、剣山に活ける場合は、挿し直す毎に切り口を切り直さないと裂けて倒れてしまうので注意が必要です。また、茎をためて曲線を作り出すことができます。

bd30.jpg
今回もスーパーでカラー3本とソリダスター1本のセット、1束480円を2束購入しました。
前回の小菊と同様、買ってきたら、まず水揚げをします。

カラーは花鋏で切り口を斜めに水切りします。
bd31.jpg

太い茎から空気の泡がたくさん出てきました。
bd32.jpg

ソリダスターは、中心の茎の周りにたくさん付いている小さい葉や小花を取り除いてから水揚げします。下の写真のピンクの部分などです。
bd34.jpg
左が取り除いたソリダスターです。
bd35.jpg
右と比べ、かなり葉を取りました。
新聞紙にくるんで数時間~半日水揚げします。
bd37.jpg

では早速活けていきます。

次回へつづく…


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小菊 web lesson vol.3 [華教室]

bd27.jpg
前回は、基本型に沿って活けましたが、今日は残った花材で気軽に楽しめる番外編です。

花材が残ったり、日数が過ぎて咲いている花が少なくなってきた時には、私はいつも小さい器に入れ替えて楽しんでいます。

器をわざわざ買わなくても手持ちの空き瓶で十分楽しめます。
今回はジャムの空き瓶を使いました。
広口の瓶だとちょっと格好が良くないので、これも100均で購入できる麻紐でアレンジしてみます。

麻紐で瓶をプレゼントのリボンがけのように十文字に巻き、口元で結びます。
bd22.jpg

そのまま口元にぐるぐるとランダムに巻き付けます。無造作に巻いた方が雰囲気が出るかも。
bd23.jpg

巻き終わったら、最初の巻き始めの紐の端と結んで切ります。
bd24.jpg

十字の中の1個だけに小菊を入れると…
bd25.jpg
こんな感じに出来上がります。

おまけで、ディスプレイの1例を。
bd26.jpg
紫の小菊を使いましたので、周りに紫色の小物を置くと統一した空間が作れます。
ちょうどイースターの時期でしたので、紫のイースターエッグと一緒に飾りました。
同じ麻紐を使った荷物タグも添えてみました。
敷物も100均のラッピング用不織布です。

花材2,3本だけでも、いろいろ楽しめました。
家で過ごす時間が長いときこそ、お花で少しでも癒されていただければ…と思います。

皆様も気軽にお花を飾ってみてくださいね。
また次回もお楽しみに。。。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小菊 web lesson vol.2 [華教室]

bd18.jpg
前回水揚げをした小菊(スプレーマム)を活けていきましょう。

今回は、お花だけを使って「基本傾真型(盛花)」を活けてみます。
レッスンでは枝と花を使っていますが、花だけの基本型にもぜひ挑戦してみてください。

昨日水揚げした3本のうち、薄紫色と濃紫色の2本を使用します。
bd9.jpg
まず、茎に付いている小さい葉や硬くて小さい蕾を手で取り除きます。写真のピンクの丸印の部分などです。
bd28.jpg
綺麗になりました。
bd12.jpg
花器の中で葉が溶けて水が汚れず、花が長持ちします。

小菊は枝分かれしているので、そのまま活けるとボサボサ感が否めず上手に活けにくいので、分割していきます。
今日は剣山に活けますので、3分割してみます。投入の場合などは、長い状態のまま、または2分割する、など、使いたい花器や活けたい形によって、いくつに分割するか考える必要があります。

花を360度すべての角度から観察して、どの角度の花を使いたいか決めます。
bd10.jpg
bd11.jpg
同じ花ですが、角度によって印象が違いますよね。

分割するときには、優しく手で枝分かれの部分をかき分けて、中心の太い茎を切ります。
bd13.jpg

どこで分割するか悩まれる生徒さんが多いので、今回は分割したものを並べてみました(笑)。
こんな感じです。
bd14.jpg
bd15.jpg

では、花器に「真・副・控」3本の主枝を活けます。
bd16.jpg
今回は枝分かれしていて花が多い小菊ですので、一番長い花が目立ちすぎないように薄紫色の小菊を選びました。
小さめの花器で花のみの基本型ですので、長さは等倍です(基本は1.5倍ですね)。

剣山を隠すように従枝として残りを活けます。
bd17.jpg

いつも「3本の主枝は角度が決まっているから活けやすいけれど、従枝の入れる場所に悩みます」という方が多いので、3本の主枝を抜いた状態をお見せします。
密集して剣山も隠れています。
bd19.jpg

活け終わったら、少し蕾や葉を整理して、空間を作ります。
花器を変えると雰囲気も変わっていきます。
さらに小さめの縁高の花器に変えてみました。
剣山ごと移動したので、下の2枚は全く同じもの、花器だけが違います。
bd20.jpg
bd21.jpg
どちらが正解ということはないので、飾るシーンに合わせて花器を選んでみてください。

次回は、手軽にお花を楽しむ番外編です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小菊 web lesson vol.1 [華教室]

bd29.jpg
皆様お元気にお過ごしでいらっしゃいますか?
4月からレッスン全てをクローズしておりますが、
ステイホーム週間、ご自宅でお花を楽しんでいただけるように、微力ではありますが私に出来ることから…とblogでのレッスンを可能な限りお届けしたいと思います。

お花屋さんがご近所に無い方のために、私も敢えてスーパーで売っているお花(仏花用やサービス花)を使用します。
今日の花材は、小菊(スプレーマム)3本入り480円。
bd1.jpg

仏花のイメージが強い小菊ですが、最近は種類も豊富でお部屋に飾っても可愛い色や形も多くなりました。

まずは小菊について簡単に…

菊の原産地は中国。三千年前頃から親しまれてきたそうです。
日本にやってきたのは、平安時代頃。
その後、江戸時代に欧米に渡って改良され、日本で作られるものは「和菊」、海外のものは「洋菊(マム)」と呼ばれるようになったそうです。

菊は大きく分類すると3つに分けられます。
大菊・中菊・小菊の3つです。
今回は、スプレーマムを使いました。
スプレーマム→小菊の海外版の枝咲き、ということになりますね。

菊には、種類や色によって異なる花言葉がありますが、
菊全体の花言葉は「高貴、高潔」、スプレーマムには「元気」、紫色の菊には「逆境にめげない」という意味も。
ステイホーム週間、逆境にめげずに元気に過ごせるように…と、お部屋に飾ってもいいかもしれません。

まずは、水揚げ作業から。
水の入ったボールの中で水切りします。
小菊の場合は鋏を使わず、水の中で下5cm位の場所を手で折ります。
bd2.jpg

切り口が写真のようにギザギザになると水揚げが良くなります。
bd3.jpg

水の中で折ると、茎の中心の導管から空気が出て水を吸ってくれます。
bd7.jpg

茎の下の方の葉を取り除いたら、
bd5.jpg

新聞紙で葉と花の部分をくるくると巻き、
bd6.jpg

水を入れたバケツの中で数時間~半日水揚げします。
bd8.jpg

通常のレッスンでは、ここまで水揚げ作業をした花材を皆様にお配りしています。

次回、これらの水揚げした花材を使って活けていきます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3月の華教室 [華教室]

bc62.jpg
3月のレッスンではとても色鮮やかな赤ボケを花材に。
蕾もたくさんついていて、枝も力強くラインも綺麗な花材です。
bc61.jpg
bc64.jpg
bc65.jpg
こちらも春の花木、雪柳の作品。
bc60.jpg
そして、3月後半は青文字の枝を花材に使いました。
青文字は実の時期もかっこよくて絵になりますが、花の時期も華やかです。
bc63.jpg
最後の作品は「剣山なしで活ける」のテーマです。
剣山を使わずに水盤に力強く活けられました!

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

桃の節句のいけばなレッスンvol.2 [華教室]

bc55.jpg
桃の節句レッスンのティータイムには、黄身時雨と苺のババロアのスイーツを作りました。
テトラ型の箱にひなあられと金平糖を忍ばせてみました。
この日も皆様が素敵な作品を活けてくださいました。
bc56.jpg
bc57.jpg
bc58.jpg
bc59.jpg
桃色の作品に囲まれて、気分も華やかになりました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

桃の節句のいけばなレッスンvol.1 [華教室]

bc55.jpg
2月最終週は毎年恒例の桃の節句レッスン。
今年もたくさんの皆様が参加してくださいました。
花材は、桃、スイートピー、ラナンキュラス、チューリップ、フリージア、ガーベラ…などなど。
皆々様の素敵な作品です。
bc48.jpg
bc49.jpg
bc50.jpg
bc51.jpg
bc52.jpg
bc53.jpg
桃の節句のレッスン、今年は3日間続きます。
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。